髪の毛のザラザラ、チリチリ、ごわつき。

こんにちは。
目白の美容室ルッソチアロです。
いつもお越し頂きありがとうございます。
本日はクセ毛について少しご紹介を致します。
髪の毛がザラザラ、チリチリ、ごわついたりボコボコしたり感じる方は多いかと思います。
クセ毛の種類
大きく4つに分類されます。
①波状毛
日本人に最も多いクセ毛です。
大きく「S字」を描く様にクセがでます。
湿気に弱く広がりやすいのが悩みです。
縮毛矯正で落ち着く事が多いです。
②捻転毛
縄みたいに捻れてしまうクセです。
コーミングの際に絡まりやすく枝毛や切れ毛になりやすいのが悩みです。
③縮毛
こちらのクセも日本人に非常に多いです。
細かく縮れたクセ毛です。
ブローも難しくストレートパーマではクセが伸びにくい為、縮毛矯正がオススメです。
④連珠毛
一見、クセのないストレート毛に見えますが一定間隔で太かったり細かかったり数珠状になっており手触りがザラザラボコボコに感じます。
髪の毛そのものが切れやすく縮毛矯正が難しい難点があります。
クセ毛の原因
①先天性原因
親や祖父母など親族による遺伝。
髪の毛そのものではなく「毛根の形」にクセがあります。よって生えた段階でクセ毛になります。
「タンパク質のバランスが崩れた」場合
日常生活でストレスや食生活に偏りがある場合、タンパク質や栄養価、水分がなくなりクセ毛になる事もあります。
②後天的原因
加齢による場合です。
細胞が弱くなり水分や栄養分が欠損するとクセ毛になります。食生活もかなり影響します。
クセ毛の対処法
①縮毛矯正、ストレートパーマ
薬剤と熱処理する事でクセを真っ直ぐに伸ばします。しかし、新たに伸びてきた際には境目が目立ってしまう面はあります。
②ブローでクセを伸ばす
薬剤を使わず自身でブローする場合
慣れるまでは難しいですが自然なクセ伸ばしが可能です。
③トリートメント
美容室でのトリートメントでクセを緩やかにしたり広がりを抑える場合。
水分量があがるとクセは伸びるので自然な落ち着きが体感できます。ただ、うねりそのものが完全には消えないのでクセは残ります。
④カット、スタイリング
美容室で美容師にクセを活かしたカットとスタイリングを施術してもらう。
ダメージレスかつ手間が最もないパターンです。
⑤シャンプーを変える。
自宅のシャンプーを補修タイプの物に変えるだけで日々のシャンプーで少しずつ髪質を変化させクセを緩やかにする事は可能です。
それぞれのクセに合った方法で上手くクセを活かしてご自身の髪の毛が好きになれるお手伝いが出来たら幸いです。
何でも相談して下さいませ。
いつもありがとうございます。